
数あるヨガのブログから、この「おうちヨガブログ」をお読みいただきありがとうございます。
このブログは、自宅でヨガができる機会が増え、動画やオンラインレッスンを受けても、ヨガの良さを感じられない人に向けて発信しています。すこしでも自分の経験から得たヨガの知識や、ヨガの捉え方が参考になればと思い、このサイトを立ち上げました。
ヨガは自分の体と心に真っ向から向き合うもの。インストラクターのガイドがあっても、自分の意識次第で、ポーズでケガすることもあります。また、ヨガの教えが宗教的に感じられることもあるかもしれません。
そして、動画やオンラインレッスンでは、要点を見逃す、聞き逃すことはよくある話です。
そんなとき、このサイトが皆さんのヨガの復習としてお役に立てればと思います。そして、動画やオンラインレッスンでの悩みを解決できれば、さらに嬉しく思います。
また、もう一つのサイトの目的として、「ヨガのリテラシー」を高めること。私がヨガを始めた頃は、「ヨガは宗教」「ヨガは腰を痛める」「ヨガをする人はヨガを自慢してくる」など、ヨガに関する偏見が散見していました。
最近は、いろいろな角度からヨガのすばらしさが実証されています。しかし、まだまだな部分もあります。そして、ヨガの解釈、ヨガの練習も各々違う。自分らしいヨガを見つける手助けになればと思っています。
スタジオのレッスンは、インストラクターさんや設置している大きい鏡、レッスンに参加している周りの人の動きなど、外部から自分のポーズや動きを確認できます。
残念ながら、自宅ではそれはかないません。気軽にできる代わりに、体に無理をさせる、間違った位置に手足をおいているなど、ケガしやすい環境でもあります。以下のことに気をつけて行ってください。
きついと感じる(筋トレで鍛えているときとは違う感覚です)
体が出す痛み、呼吸の浅さ
翌日に現れる筋肉や筋、関節などの痛み
これらは体が出す危険のサインです。ヨガの練習は、本来あるべき体の動き、強さに戻すこと。そして、筋肉のバランスを整えて、骨格を正しい位置に戻すのが目的です。度を超えたことをするのは避けてくださいね。ヨガのポーズをする上で「無理をしないこと」は大前提です。体を伸ばすときは今より1ミリ伸ばす気持ちで、チャレンジするときは、体のサインを素直に受け入れてほしいです。
ときには、その加減がわからず、ケガに発展することもあります。そのときは一旦お休みして、医療機関を受診してください。頑張りすぎないことも上達の一つと捉えてくださいね。
また、持病がある方はとくに無理しないこと。自分と向き合うことは、昔から伝わるヨガの教えの基本でもあります。ポーズを取り組むとき、実践していいか判断がつかないときは、迷わずに医療機関にご相談してくださいね。
ブログに登場するキャラクターはミニマルなデザインを採用しています。また、性別を問わない中性なモチーフで、体の動きがわかりやすいことを意識しています。
初代キャラクター

「ヨガをはじめた愛らしいロボット」をイメージして作りました。ロボットの機械的な部分に、ヨガの柔軟性を持たせるため、「マシュマロ」のような柔らかさを取り入れています。また、ヨガは性別を問いません。その精神を重視して抽象的な「てるてるぼうず」の要素もかけ合わせています。
しかし、シンプルすぎたため、既存のキャラクターに類似していること、頭の位置、手の様子が多少わかりづらいため、自主的に2代目へ切り替えています。ゆっくりですが、全てのイラスト差し替える予定です。
2代目キャラクター

「ヨガをがんばる新米のお坊さん」をイメージして作りました。ヨガは学び続けるものでもあり、ポーズも上達と共に難易度があがります。この過程がお坊さんの修行に近いと感じ、お坊さんを題材にしました。
服装は、体の動きを見やすくするため、少しアレンジを加えています。ただ、宗教的な印象を持たれる方もいるかもしれません。その点についてはご理解いただけますと幸いです。そのイメージを和らげるため、赤ちゃんの要素も取り入れています。
このブログの記事は、管理人である著者のヨガ経験で得た知識、また、全米ヨガアライアンス(RYT200)資格取得過程や、セミナー、研修で得た知識を基に作成しています。
ただ、言語化、具体化するにあたり、知識の裏付け、確認の一環として、以下の本を参考にしています。どれも、著者が読んだ上で、自分の言葉で説明をしています。
<参考文献リスト>
シヴァーナンダ・ヨーガ・センター編 ルーシー・リデル著 竹田悦子訳(2019年)ヨーガ 本質と実践 株式会社ガイアブックス発行
B.K.S アイアンガー著 沖 正弘 後藤南海雄 玉木瑞枝訳(2011年)増補新版 ハタヨガの神髄 株式会社白揚社発行
スワミ・サッチダーナンダ著 伊藤久子訳(1989年)インテグラル・ヨガ パタンジャリのヨーガ・スートラ 株式会社めるくまーる発行
Swami Muktibodhananda著 Hatha Yoga Pradipika
クリスティーナ ブラウン著 加野敬子訳(2018年)モダンヨガバイブル 株式会社ガイヤブックス発行
綿本 彰著(2022年)理由がわかれば心身が整う!ヨガを楽しむ教科書 株式会社ナツメ社発行
今津貴美(キミ)著(2018年)いちばんよくわかる YOGA ポーズ全集 株式会社学研プラス発行
レイ・ロング医学博士著 中村尚人監修 鈴木まゆみ訳(2019年)図解 ヨガアナトミー アーサナ編 アンダーザライト ヨガスクール発行
レスリー・カミノフ、エイミー・マシューズ著、吉水順子訳(2023年)レスリー・カミノフの最新ヨガアナトミィ 株式会社ガイアブックス発行
アン・スワン著 高尾美穂監修(2019年)サイエンス・オブ・ヨガ 株式会社東西社発行
山口典孝・左明著 石井直方監修(2011年)動作でわかる 筋肉の基本としくみ 株式会社マイナビ出版発行
Clem W. Thompson, R.T Floyd著 中村千秋 竹内真希訳(2018年)身体運動の機能解剖(改訂版)
橋本尚詞監修(2024年)一生役立つ きちんとわかる解剖学 筋肉・骨・からだのしくみ 株式会社東西社
上原健志著 石井直方監修(2024年)セラピストがよくわかる魔法の教科書 解剖生理&ストレッチマスター 株式会社笠倉出版社発行
石井直方著(2021年)いのちのスクワット(2度のがんから私を救った)マキノ出版発行

当サイトについてご意見、ご質問がございましたら、以下のフォームよりご連絡ください。また、このサイトは「わかりやすさ」を尊重しています。皆様のご意見を参考に、今後もサイトを良くしていきます。ご感想はこちらに投稿していただくと大変うれしいです。
なお、このサイトに関係ないこと、誹謗中傷に対するご返答はいたしません。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。